忍者ブログ

今現在プレイしているオンラインゲーム FinalFantasy XIV と、 以前プレイしていた FinalFantasy XI をメインに取り扱っています。

きまま日記

   
カテゴリー「[FFXI] みっそん・クエ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そしてランク6へ

飛空艇を取って以来、ず~っと放置していた自国ミッションですが
先日、ついにランク6になってきました。
これでジラートミッション解禁です。

空、早く行けるようになりたいですなぁ。

---

LSメッセージで、土曜の夜ミッションをすることが書かれていたので
50制限用装備、通常装備、AF一式を鞄に詰め込んだら
いっぱいいっぱいになっちゃいました。

もう、装備は袋と別枠で管理して欲しいというか、無限に持てるようにしてください。
ファンタジーなんだから持ててもいいじゃない!
重量の概念も無いですしねぇ。

そんなこんなで集まった面子はバストゥークRANK5が5名と、ウィンダスRANK5が一名。
ウィンダスな方は骨BCまでは終わってるみたいなので、骨BCも手伝ってもらっちゃいました。

50制限ということもあり、いける面子で出せるジョブはほぼ一択。
忍/戦、モ/忍、暗/忍、青/白、白/黒、黒/白
という構成で骨BCに挑んできました。

雑魚骨(戦士タイプ)はひたすら沸いてくるらしいので、
ボスのデカい骨を集中して叩くという作戦でやってきました。

骨はスリプルでは寝ない、詩人がいないので達ララもありません。
というわけで、青のシープソングがいい感じに効いていたようです。

戦闘開始後に百烈拳を発動させて、ガシガシ殴っている間に終わっちゃいました。

その後は各自自国に戻り、RANK5の最終ミッションを受けてから
再度テレポヴァズでザルカバードへ。

闇王はレベル制限が掛からないらしく、非常に楽と聞いていたので若干安心です。
(75が2名いますしねぇ)

75な自分とジョリはボスのところまで一切絡まれる敵がいなかったので、
移動は非常に楽でしたねぇ。
他の人たちはインスニ掛け直しが非常に面倒そうではありましたがw

途中途中に扉があるので、全員が絡まれるレベルだと
そのたびにインビジを切って、敵を倒してから扉の先を進む
とかやる羽目になるので相当時間が掛かるかもなぁ、と思いました。



闇王は第一形態と、第二形態があって
第一形態の時は、物理無効状態と魔法無効状態が交互にあります。
うって変わって第二形態の時は、ひたすら範囲攻撃。

第一も第二も危なげな場面は特に無く…。
第二形態の〆はちゃっかり頂いておきました!
Goldinは、夢想阿修羅拳の構え。
Goldinのためる→Goldinの攻撃力アップ。
Shadow Lordは倒れた。
Goldinは、夢想阿修羅拳を実行。
→Shadow Lordに、1063ダメージ。
倒れた、ってことはとどめはスリップなのかもしれませんが、最後の攻撃ってことでひとつ・・・w

倒した後、プチエンディングっぽいメッセージを見、
各自自国で報告後、全員がRANK6になることが出来ました。

ジラートミッションも、プロマシアミッションも
こんな感じで徐々に、一歩一歩進めて行きたいなぁと思ったのでした。
PR

昇進試験 -上等傭兵-

火曜日のアサルトが終了した時点で、勤務評価が5段階(明日にでも・・・)になったので、
水曜日はインしたら昇進試験を終わらせてしまおうと思っていたので、行ってきました。

上等傭兵になれば、アトルガン戦績4,000点と引き換えで
念願の「投げても無くならない投擲武器」(正確には遠隔武器)が手に入るのです!!
これさえあれば、石つぶてとオサラバすることができます。

ただ・・・。
その昇進試験は、一等の昇進試験(インプの翼を1個渡すだけ)とは違って、
アトルガン地方のどこかにある「Warhorse Hoofprint」を調べてだいじなものを拾ってくる必要があります。

参考リンク⇒Warhorse Hoofprint(FFXI Wiki)

ここに各サーバの最後に見かけたエリアと座標が一覧で載っているのですが、
残念ながら自分がやろうとしていた時は、古い情報のもの。
我がDiabolos鯖の情報は、11/19日の情報が最後でしたかねぇ。

もちろん、書き込みされていた場所(そのときはバフラウ段丘)には行ってみましたが
やはりというか、ポイントは既に消失しておりました。

チョコボを使って比較的簡単に行けるバフラウ段丘、ワジャーム森林を
一応見て回ったのですが、やはり見つからず。

そこで、全域サーチでカテゴリが「クエスト」になっている人のコメントを
一つずつ見ていくと、一人だけ自分と同じ Warhorse Hoofprint を探しているっぽい人が。

テルで話しかけてみると、その方もまだ見つけられていない模様。

自分もサチコメに Warhorse Hoofprint を探している事を書きつつ、
幻灯ワープを使用してゼオルム火山、マムージャをウロウロしておりました。
(もちろん途中で死んでも平気なように、白39/黒17でリレイズかけつつw)

暫くうろついておりますと、
既に発見された方から「カダーバの浮沼(J-8)にありますよ~」とテルで教えてもらえました。

早速デジョンで白門に戻り、沼へワープ。
本来なら視覚見破りインプがウロチョロしている危険極まりない場所なのですが、
ゴールデンタイムでレベル上げPTがいっぱい居るので安全です。

さくっとだいじなものを入手し、サラヒム・センチネルへ。
こわいオバサン麗しのナジャ社長へ大事なものを見せ、上等傭兵になることが出来ました。

早速、マムージャベーン頂いてきましたよっ。
これで石つぶての数を気にせず、がんがん釣りにいけるようになりました。

夢想阿修羅拳 会得!!

毎週火曜日は、LS恒例アサルトDay。

今回はいつも行っているメンバーが全員一等傭兵に昇進(?)できたので、
一等アサルトを2種類と、二等のアサルトを1つやってきました。

行ったアサルトは
  • 二等 黄金の遺産収集作戦

  • 3つ目で当たり。
  • 一等 オリハルコン鉱脈調査

  • 6人で突入したので、ソロ、2人組、3人組と分かれて採掘。
    ミミズを2体程倒したところでオリハルコンが発掘出来、終了。
  • 一等 秘密訓練所急襲作戦

  • 通路から落ちないように、見つけたマムージャを惨殺してただけで終了。
の3つ。
3回目のアサルトが終わったところで、時間が23:00ぐらいだったので、
念願の格闘WSNMをやりにボストーニュ監獄へ。

他のブログ等を見ると75が3人程度いれば少人数でもいけるっぽかったので、
こんな構成で挑んでみました。

75忍/戦、75詩/白、72モ/戦、72忍/戦、62白/黒、61暗/白、58青/白

周りのたこ焼きを始末して中央の「???」を調べて早速戦闘開始!!

格闘WSNM

相手が格闘特効の骨なので、タゲ取っちゃうかどうか不安だったのですが
敵のレベルが80-82と言うこともあって、いい感じにスカってます。

スシ食ってればもうちょい当たっていたのかもしれませんが、
シャレでアサルト終了間際に変な食事を取ってしまったのがわるいんです。

その食事とは・・・「クゥダフ風シチュー」。
(効果はVIT+2、AGI-4、防+17%、180分)

この食事はシーフAFで必要らしいのですが、
シーフはENMでサポレベルまでしか育てるつもりがないこともあり
捨てるのも何なので食べちゃいました('Д')

ジュノで「ハラヘニャー」してくれば良かったと、若干後悔w

戦闘の方は特に危なげな場面も無く、5分も掛からない内に終了。
再度「???」を調べてだいじなもの:試練の書を入手。

そして、バストゥーク港にいるOggbiに話しかけ・・・

会得!
ついに ねんがんの 夢想阿修羅拳 を てにいれたぞ!!

この技を使いたいが為にモンクを上げたような物ですから、感動もヒトシオです。
嬉しくてちょっと涙がでそうになりましたよ・・・。

そして・・・

その後はお約束のように北グスタベルグで雑魚いじめをしつつ、初夢想をぶっ放してきました。
パンチ1発で死んじゃうのでTP貯めるのに凄い時間かかりましたが・・・w

むそうあしゅらけん!!
別名:だだっ子パンチ
8回攻撃の音は爽快です。撃っててタノスィ!!

潜在外し、WSNMクエと手伝っていただいたLSメンの方々に感謝です!!

Calender

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Profile

FFXIV PROF
Sam Goldin
セルビナ鯖
LS:NyagomiDeWA

FFXIキャラ


2008.06.03

Newest Comment

Newest Trackback

Counter

Copyright

Copyright (C) 2010 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- きまま日記 --  All Rights Reserved
| Admin | Write | Comment |
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]